ミニ旋盤 友の会?

工作機械や加工方法などに関する会議室!
  次へ  ← 2231-2128 / 700 件表示 →  前へ


 2231 Re^3: この旋盤 みんなほしがっている ko 2004/03/18 (木) 23:24
こんにちは初投稿です、時々出る予定です、鈴木さん横河+ありがとうございました。
FL400EとM18A使ってます、最初に思ったのは、「思いっきり注意しよう」です、
親から貰った体、「趣味で傷付けてどうする」と思い、怪我したら失格工作機処分と考えてました、
2日目にイタリア製高級・・のネジを指でさわると出血・・ネジは糸面とか取ってないの?
あえなく挫折・・磨いている時だったから良いか!で、復活。
最近は、ミニ旋盤工作室隅々まで見てますので怪我はしてません(ゴム手愛用してます)。
趣味でから皆様もお怪我の無い様に切粉作ってください、って素人の初投稿でした!すみません。

 2229 Re: どう思いますか?この旋盤 masa 2004/03/18 (木) 21:49
 無理をしないでしかも少量の加工をするには、そこそこ使えそうですが例えば瞬発的な力が加わる加工やミスをするとプラスチックの歯車が破損する疑いもあります。だからせいぜい軽切削で樹脂とかアルミ、黄銅、木材を加工する程度の物ではないでしょうか。
 また付け加えると、あるこのての安い工作機械の輸入業者の話だと精度は1/100mm程度に抑えるようにメーカーには指示しているとの事です。だから日本、欧米製の小型工作機械の精度と比べると精度は低いです。

 2228 Re^2: この旋盤 みんなほしがっている SEC_SUZUKI URL  2004/03/18 (木) 11:30
> 皆様ご意見ありがとうございます。
> 当方現在木工旋盤を製作しており、ちょこっと削っただけで
> 本格的なものが欲しくなり焦っているようです。

必要な時必要な物だけ買った方が良いです
予定してもそのようなスケジュールにならないです
全て私の場合ですが


> SEC_SUZUKIさんのご指摘通りでございました。
> もうちょっと落ち着いて行きます。必要になってから行動。
> まだ必要性はないですもんね。
>
> ところで巻き込み注意とございましたが
> 巻き込まれるというイメージが出ないのですがどこに巻き込まれるのでしょうか?
> またその他注意事項がございましたらご教授願います。

この下のスレッドの2チャンネルの話題
「ちょっと番外編ですが」 の作業中の事故について書いてあります

くれぐれも回転体に軍手・服の袖・髪の毛の巻き込みに注意
工具の破損・ワークの飛散
色々考えられます

ボール盤ぐらいですと骨が折れたり
・・・ハンドドリルでは聞いています

鉄板が回って切れたり・・・私も経験有ります
「怪我はつきもの」・・ではないですね。
空手とか習っているわけではないので
怪我は絶対しない方が良いです

 2227 Re: この旋盤 みんなほしがっている お水? 2004/03/18 (木) 09:29
皆様ご意見ありがとうございます。
当方現在木工旋盤を製作しており、ちょこっと削っただけで
本格的なものが欲しくなり焦っているようです。

SEC_SUZUKIさんのご指摘通りでございました。
もうちょっと落ち着いて行きます。必要になってから行動。
まだ必要性はないですもんね。

ところで巻き込み注意とございましたが
巻き込まれるというイメージが出ないのですがどこに巻き込まれるのでしょうか?
またその他注意事項がございましたらご教授願います。

 2226 Re: どう思いますか?この旋盤 haya3 2004/03/18 (木) 07:51
この方が同時に出しているフライスも安価ですね。
開始値は市価の1/2程度・・・。微動送りも付いてますし。
スペースと時間があれば僕もほしいのですが・・・

 2225 Re^4: ちょっと番外編ですが SakuSaku 2004/03/18 (木) 01:48
皆様も色々と体験されているのですね。
私も「停止中」のエンドミルの歯先で指切ったり、ボール盤でキリがワークに噛み付いて(お察しの通りワークは真鍮でした…)
バイスから外れて回ってツキ指したり、など、
ワビサビの痛い思いをしています。(でも、上手く出来上がると、痛さも忘れて喜んだり…。)
また、保護メガネは、なんか見ているものが直接的でないような感じで個人的には不快なのですが、やはり大事ですね。
プロの方々ですと、きっと仕事の速さとかノルマ(とか慣れ)等で、
相当無理や素人の思いも着かないようなアクロバットな方法を強いられているかもしれませんが、
ケガをしないで作業をすることも、道具を上手く使うノウハウだと痛感しています。
これからも、末永く楽しく趣味を続けられるようにしたいなと思います。
やっぱ奥が深い。日々勉強です。

 2224 この旋盤 みんなほしがっている SEC_SUZUKI URL  2004/03/17 (水) 22:50
http://www.kawashimakikai.com/kogataki/images/CH350big.jpg

ベット上の振り 180mm
クロススライド上の振り 100mm
センター間の距離 350mm
ベット上の距離 83mm
主軸貫通孔 20mm
主軸テーパー MT No.3
変速 無段変速
回転数 300-2900rpm
ネジ切り 0.25-1.5mmピッチ
刃物台の移動距離 75mm
最大バイト寸法 12×12mm
テールストック移動距離 42mm
テールストックテーパー MT No.2
出力 500w
本体寸法 850×300×310(縦*横*高) 37kg
    ◆特徴◆
CH350は小型・軽量でありながら異例の3/4HPの強力モーター搭載。電子制御による無断変速でツマミ一つで自由に変速でき、スムーズな加工が可能です。初心者の方からプロの方のちょっと工作まで、幅広く使えます。ローギア設定で低速にしてもトルクは落ちません。テーパー削り可能。自動送り装置付。
※正転逆転機能はつきません。
※インチネジは切れません。

全て検品・調整済みの商品です。

◆標準付属品◆
3爪スクロールチャック・外爪・MT2固定センター・チェンジギアセット・スプラッシュカバー・オイル・工具類 付

送料込

ネット特別価格:110,000円

送料込みというのが嬉しいですね

でも、小さいネジを切るだけですとタップとダイスでは無理なのでしょうか
インチは切れないし

ホビー用も選択肢が有りすぎで大変ですね

 2223 Re: どう思いますか?この旋盤 淀川 2004/03/17 (水) 18:04
ベルメックスで扱っているものと同一品ではないかと思いますが、
お水さんの要求仕様がこの旋盤で事足りていて、更に納得のいく値段で落札できそうでしたら買いだと思います。
ちなみにベルメックスでは95000円で発売しています。
過去の例を見ると、ほとんど定価と変わらないかそれ以上の値段まで上がってしまうことが多いです。熱くなりすぎてベルメックスより高い値段を入札しないようにしましょう。

 2222 どう思いますか?この旋盤 お水? 2004/03/17 (水) 16:05
こんにちわ
オークションでこんな旋盤を見つけました。
どうなんでしょう?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17360097
当方旋盤素人なので皆さんのご意見をぜひお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

 2221 Re: ちょっと番外編ですが haya3 2004/03/17 (水) 10:02
> ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1065941975/

'h' ぬきにされるところが、通?(笑)

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1062865317/
こんなのもありました…。ホント?って疑うようなものもありますが
時々わざと怖いのを覗いては、自分を引き締めたりもしてます

 2220 Re^3: ちょっと番外編ですが カム009 2004/03/17 (水) 08:54
 私もミニ旋盤のチャックと刃物台の間に指を挟まれたことがあります。痛いのなんのって。すごく痛かった。ミニなので指はつぶれませんでしたが、汎用旋盤なら間違いなくつぶれていたと思います。
 これ以後、徹底して安全に注意するようになりました。

 2219 Re^2: ちょっと番外編ですが SEC_SUZUKI URL  2004/03/17 (水) 01:02
私も旋盤を作業中最初の頃
めがねをしないで作業していたら
凄く小さな切り粉が目に入って、今でも毎朝目がゴロゴロします。

汎用旋盤を購入した時もプロの方にアドバイスを頂いたのですが
巻き込みに注意するよう、凄く言われました
切り粉が切れないでワークに絡まらないように長い滑る物で
掻き落としています
切り粉が絡まると何か焦りますが手は絶対出しません

出来上がったツルツルピカピカを見るとホッとします。

 2218 Re: ちょっと番外編ですが hama 2004/03/16 (火) 21:04
> 丁度、#2164 から始まる「センター&エッジファインダー」の話題をnet検索していたら、こんなのが引っかかりました。
> 格式のあるこのHPにご紹介するのも気が引けましたが、
> 結構、工作機械の安全に関して示唆のある内容もあるような気がしまして(というか、結構スゴイ内容ですが…)
> ご興味あればどうそ。内容の真偽は不明です。
>
> ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1065941975/
 この手の話の多くは実際にあった話が元ネタになってます。私の知りあいも作業中に人さし指の先をなくしました。知人の会社の工場では点検中に亡くなった方もいます。機械って怖いですね。拝見したHPは何か軽い感じがしますが、それでも事故が少しでも減るならば、と思います。

 2217 Re^18: 自作旋盤。 SEC_SUZUKI URL  2004/03/16 (火) 15:46
結果オーライ・・ですね
巻き込み怪我を注意して下さい

> 狙うはFL400Eです。

ネジを着るだけならば一番安い物で
インチの切れない物でもギアーを手に入れればと思います

でも、FL400Eはでかくて良いです
フル装備しないで幾らか問い合わせしても良いですね

あくまで自己責任で・・・えぇっ

 2216 Re^17: 自作旋盤。 お水? 2004/03/16 (火) 15:01
SEC_SUZUKIさん、RockHillさん
いろいろアドバイスをいただきましたありがとうございます。
根本的な考え方を変更しました。
木工用なので本当にアバウトなものでいいやぁ。と
垂直方向に回す旋盤にしてみました。
ボール版をヘッドの部分をぐるりとまわし、台のない方向へ。
それのドリルチャックの延長上に芯台の変わりに上下可能な
バイスのようなもの。その先端にベアリングをかませてとめ具をセット
木材は7ミリほどの穴を開けて、ちょうどの棒を差し、いざ勝負!!
動きました。芯押し台を移動可能にしたのが正解でした。
回しながら芯台がセットできました。木材は柔らかく融通がきくので
これでOKでした。削ってみました。刃物を直接当てると振動が結構でたので初心者の私は金工用のヤスリを使用してみました。
おお、結構はやく削れるもんだなぁ・・・
つぎにボール版を元の状態に戻し、地面においていた芯押し台を
ボール版の台の上にセット。真鍮があったのでセットしてみました。
削るためのバイト?がなかったので、適当なものを当ててみました。
少しずつですが削れました。これは面白い。
縦方向に動けるバイスみたいなものがあれば結構細かいものもいけるかも。
という感じで、なんだか進んで言っております。
購入した部材で使わないものもありましたが、今後に使えるかと。

色々なアドバイスをいただき、なんとかたどり着きました。
しかし、ちょこっと削っただけですが、本格的なものも欲しくなりました。
狙うはFL400Eです。

 2215 Re^16: 自作旋盤。 お水? 2004/03/15 (月) 13:53
う〜〜〜〜ん。
難しいんですねぇ・・・
一番手っ取り速いのが将来的に考えて
FL400Eの購入。→FL400Eへ長物が出来るようにちょっと変更ですね。
う〜〜〜ん。難しい。

 2214 Re^15: 自作旋盤。 RockHill URL  2004/03/15 (月) 00:35

 おまけ!

 http://www.neji.co.jp/kikaku.htm


 2213 Re^4: 自作旋盤。 C 2004/03/14 (日) 21:55
ビリヤードに関してまったく無知なので見当はずれの意見かもしれないのですが、インチネジに関して申します。
まず前提として、他の市販品との互換性が必要な場合と、全てを自作し、市販の部品を使わない場合。
前者の時は、更にネジを切る部品とネジ部は一体加工する必要がある場合、これは旋盤の購入しかありません(無論、お考えの特殊なネジのタップ・ダイスを見つけることが出来れば別です)。然し、ネジ部のみ別作し、埋め込みが可能ならば、ネジだけ外注する手もあります。
後者の時は、互換性を顧慮しないのであればネジ径の近いメートルネジやユニファイネジなどで代用すればよいかと思います。無理に旋盤を使わなくても、タップ・ダイスで容易にネジが作られます。
失礼しました。


 2212 Re^14: 自作旋盤。 RockHill URL  2004/03/14 (日) 21:53
> ですとインチの10山(1.8mm)は厳しいと思いますが

これ14山の間違いです(^^;

無責任な言い方かもしれませんが、もとめるピッチが切れる
ギヤが手に入れば改造するなりして、ギヤを組み付ける事が
出来ればどんなピッチでも切れそうですが。大変な改造に
なるかも。

親ねじピッチ2mmの時、インチねじ切りのギヤ組み替え表が
必要なら送りますが。FL400用です。


 2211 Re^13: 自作旋盤。 RockHill URL  2004/03/14 (日) 20:49
>ネジのピッチが5/16 14山/インチですとおそらく
>ピッチは2.1mm前後ですのでお勧めのものですと
>ネジキリ最大が1.25mmとなっているのでどうなのでしょうか?
>簡単にここら辺が変更できるようでしたらアドバイスお願いいたします。

14山/インチですとミリになおすと1.8mmくらいかな。
チェンジギヤを組み付けるスペースの問題で最大が1.25mm
ですとインチの10山(1.8mm)は厳しいと思いますが
現物を調べないと何とも・・・

> こんなのが出ています。
> http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/65544770

最近のホビー用ミニ旋盤はインチねじ切りをサポートしてないのか


 2210 Re^12: 自作旋盤。 名無しさん 2004/03/14 (日) 19:17
こんなのが出ています。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/65544770

 2209 Re^11: 自作旋盤。 お水? 2004/03/14 (日) 15:42
アドバイスありがとうございます。
ネジのピッチが5/16 14山/インチですとおそらく
ピッチは2.1mm前後ですのでお勧めのものですと
ネジキリ最大が1.25mmとなっているのでどうなのでしょうか?
簡単にここら辺が変更できるようでしたらアドバイスお願いいたします。
ボール盤の分解も考えてみました。
現在マキタのボール盤があり、ドリルチャックも13ミリまで行けそうです。が、なんだかもったいない気がして。。。安いのを探しています。

 2208 Re^10: 自作旋盤。 RockHill URL  2004/03/14 (日) 10:56
私もミニ旋盤に賛成です

でも、モーターを残して他の部品が揃っているようなので
難しい選択ですね。

旋盤の芯押し台を外し、800mm近辺にセンターが
合うように芯押し台を固定する方が現実的な気がします。
インチねじがきれれば、尚結構なんですが。
問い合わせてみる方が・・・
私も、机の上にも置けそうなこの旋盤欲しい!

http://kotobuki-mecanix.co.jp/fl200e.htm

フライス盤でしたら寿にも6万円台で有ります
このモーターなら回りそうですが。ヘッド部を取り外して利用。
のちのちフライス盤としてもこちらのほうがより工作範囲が
広がります。

わたしも近々FM120クラスを購入予定です。


 2206 Re^9: 自作旋盤。 SEC_SUZUKI URL  2004/03/14 (日) 09:43
軽切削加工用で30分定格のモーターですから
発熱して負荷が多いと過熱します
回らないかも

http://kotobuki-mecanix.co.jp/fl200e.htm

此はネジが切れます

 2205 Re^8: 自作旋盤。 お水? 2004/03/14 (日) 08:47
ありがとうございます。
20万はちょっと・・・先日プロクソンを見に行ってきました。
(見学&参考に。)フライス盤4点セットが安く。4万くらいで買えるようです。そこでじっくり見学していたらドリルは90度まで傾けられるとのことでした。これを木工旋盤の動力にしてみてはと思ったのですがいかがでしょうか?パワー不足でしょうか?
http://www.kiso-proxxon.co.jp/frame.html
皆さんの書き込みなどを見ていたらフライス盤も欲しいなぁと思ってしまったので一石二鳥かなと。。。。

 2204 Re^7: 自作旋盤。 SEC_SUZUKI URL  2004/03/13 (土) 17:58
安いの買って
歯車も買って工作して
取り付けたらインチだろうがミリだろうが
何でもアリかも

趣味の工作なので余りかね掛ける所間違えると私みたいに材料が買えなくなりそう

 2203 Re^6: 自作旋盤。 RockHill URL  2004/03/13 (土) 16:30
> 8/10 10山と表現したのは8/10インチの太さで、1インチに10山入るピッチということです。RockHillさんの旋盤なら可能だと予想出来ますが、いかがなものでしょうか?
> まさに探している通りの旋盤のような気がするのですが。
> もしよろしければメーカーと型番教えていただけませんでしょうか?
> 先日Mr.meisterのTA-250Aに目星をつけていたのですが
> インチの親ねじを付け替えるのに23,000円もかかると言われて
> 断念していました。
> 卓上旋盤は10万円前後で考えております。


昨年の春購入した旋盤です。
旋盤の場合タップやダイスと違ってネジ径に関係なく好みの
山数のネジが切れます。めネジの場合はある程度径が大きく
ないと、バイトが入らないので切れませんけれど。

http://kotobuki-mecanix.co.jp/catalog/FL400E.html
http://kotobuki-mecanix.co.jp/index.htm

寿貿易のFL400Eです。20万チョットしましたが。
この仕様にはインチねじのことが書いて無いですね。寿貿易に
確認された方が良いかと思います

インチねじ切りだけが出来ればよいので有れば、10万円前後でも
探せば有るような気がしますが。皆さん、いかがでしょうか。


 2202 Re^5: 自作旋盤。 お水? 2004/03/13 (土) 12:56
ありがとうございます。
動力の件、再検討してみます。
回転が制御できるもの探してみます。

チャックへの取り付け方法参考になります。
ドリルの要領ですね。木材を加工して10ミリの丸棒をつけて
木材に滑り止めをつけてみます。
金属加工はやったことがないので、とりあえず固い木材を
使用して作ってみようと思います。

8/10 10山と表現したのは8/10インチの太さで、1インチに10山入るピッチということです。RockHillさんの旋盤なら可能だと予想出来ますが、いかがなものでしょうか?
まさに探している通りの旋盤のような気がするのですが。
もしよろしければメーカーと型番教えていただけませんでしょうか?
先日Mr.meisterのTA-250Aに目星をつけていたのですが
インチの親ねじを付け替えるのに23,000円もかかると言われて
断念していました。
卓上旋盤は10万円前後で考えております。

 2201 Re^4: 自作旋盤。 RockHill URL  2004/03/13 (土) 12:42
木工旋盤の自作、面白そうですね。
木材を削った事が無いので、分かりかねますが、長さ800mm
直径30mmですと高速回転ではブレが出て危ない様な気が・・
私のミニボール盤は13mmまでいけます。素材をくわえる部分
だけチャックに合わせて細くするか、チャックに10mmの丸棒
をくわえせさせ、その先に素材をセット出来るように工夫する。
回転を制御出来るハンドドリルか卓上ボール盤を使った方が
宜しいかと。

> 8/10インチ10山、5/16インチ14山といったネジが切りたいのです。そのために節約します。
> ところで上記ネジを切る旋盤が見つけられません。

インチねじは詳しく有りませんが自分の旋盤は
10、11、14、19、20、22、40、44TPI
のインチねじが切れます(ねじの径には関係なく)

8/10インチ10山、5/16インチ14山  この意味が少し?
8/10インチに10山と言うことでしょうか?
上の数字はい1インチに対しての山の数です。だと思うのですが!


 2200 ちょっと番外編ですが SakuSaku 2004/03/13 (土) 10:49
丁度、#2164 から始まる「センター&エッジファインダー」の話題をnet検索していたら、こんなのが引っかかりました。
格式のあるこのHPにご紹介するのも気が引けましたが、
結構、工作機械の安全に関して示唆のある内容もあるような気がしまして(というか、結構スゴイ内容ですが…)
ご興味あればどうそ。内容の真偽は不明です。

ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1065941975/

 2199 Re^8: センター&エッジファインダー SakuSaku 2004/03/13 (土) 10:36
未熟者ですが、位置出しに関して。
フライス等の工具を材料に当ててエッジを捉える方法として、私は2つの方法をとっています。
・当てる面に青ニスを塗り、それが削り取られて「縦線」が出るのを捉える
・2000円くらいのデジタルテスターを「導通チェック」(ブザーが鳴る)モードにして、ワニ口クリップで工具とワークとつなぎ、音を聞いて接触を判断(LED式のが無いので…)
ただし、後者の場合は、工具とワークが既に導通していますので、あらかじめ厚さの分かっている絶縁体と金属を張り合わせたブロックを間に挟みます。
その厚み分、ステージを移動します。
(写真を掲載できれば、その治具をupすることは可能です。)

ところで、ちょっと高価になりますが、マグネットを応用した
「なんとか(忘れ)セッター」というのがあるようで、
今カタログが手元にありませんが、恐らく、
http://www.uno.co.jp/seihin_info/catalog/pdf/0917_1.pdf
の右上の「ロータリーセンター」かな?と思います。
磁石でくっついている「先っちょ」がワークに触ると、とたんに、中心がピョンとずれて偏心して回転することで
ワークに接触したことを検出するようです。(…だと思います。)
間違っていたら済みません。

 2198 Re^3: 自作旋盤。 お水? 2004/03/13 (土) 08:51
SEC_SUZUKIさん、RockHillさんアドバイスありがとうございます。
グラインダーは3000回転/分程回転数が上がるようです。材料の原寸は長さ800ミリ、直径30ミリの角材を予定しております。これぐらいの材料ですと回転はどれくらいが良いと思われますか?ハンドドリルのチャックで材料をつかむ方法が分かりません。確かドリルチャックは10ミリまでしかつかめなかった覚えがあります。
なにかコネクターみたいなものがあるのでしょうか?

商品のご紹介までしていただいてありがとうございます。
率直に「こんなものがあったなんて・・・!!!」
この商品は見ていました。でも見た瞬間に短いと判断していました。900ミリまでいけるんですね。ショックです。
当方すでにパイプ2本の設置が終わり、動力のところでご相談させていただいており、更には芯押し台&往復台&刃物台の材料の購入を済ませてしまったので、何とか自作していきます。
というのも卓上旋盤が欲しいのです。主な使用はネジきりです。
8/10インチ10山、5/16インチ14山といったネジが切りたいのです。そのために節約します。
ところで上記ネジを切る旋盤が見つけられません。
上記ネジはかなり特殊らしく(ビリヤードのジョイントピンです)ネジ(オス&メス)を作るのって大変なのでしょうか?

回転方向手前側に回る方向ですね。グラインダーと一緒ですね。
ありがとうございました。

 2197 Re^5: 切断方法は? SakuSaku 2004/03/13 (土) 03:27
> 怖い思いをしたことは有りません。ブレードスピードも遅いし
> ブレードが折れても殆どカバーで覆われているので・・・
> 早くて、静か。一度使うと手鋸には戻れません
皆さんのご意見を聞いて、私も考えが改まりました。
なかなか良い工具なんですね。
是非入手したいなと思います。

 2196 Re^3: 自作旋盤。 RockHill URL  2004/03/12 (金) 21:42
木工旋盤の自作が目的でなければこのような物も有ります

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c54668955

ホームセンターのバーゲンでは1万円代から有ったような。
900mmまでOKの様です。シャフトの様な細い素材が
上手く削れるかは使った事がないので・・・

自作の場合ですが、モーターに素材を掴ませる改造が大変では
と思います。旋盤でもお持ちなら作れそうですが・・・
SEC_SUZUKIさん同様初めからチャックの付いたハンドドリル、
ボール盤を改造した方が作り易いかと。
ちなみに回転方向は上から下です。逆転では削れません。
往復台を元の位置に戻すために逆転を使います。
逆転が無くてもOKです。


 2195 Re^4: 切断方法は? 急展開 2004/03/12 (金) 20:25
> 怖い思いをしたことは有りません。ブレードスピードも遅いし
> ブレードが折れても殆どカバーで覆われているので・・・
>
> 早くて、静か。一度使うと手鋸には戻れません
参考になりました。バンドソーにしたいと思います。ところでSEC_SUZUKI様、ホームページ変わりました?皆さんのところにも遊びに行きますので、そのときはご指導のほどよろしくお願いします。超初心者急展開でした。

 2194 Re^2: 自作旋盤。 SEC_SUZUKI URL  2004/03/12 (金) 17:53
卓上グラインダーの回転速度が高速すぎると危険かと思います
材料の直径が大きいと回転速度を遅くします
周速が丁度良い所に調節可能になると理想ですが

木工は刃物は彫刻刀のようなでかい物でやるのでしょうか
パワーはないですが
ハンドドリルの可変速の物なども動力源になりますね。

 2193 Re: 自作旋盤。 お水? 2004/03/12 (金) 13:55
材料の長さは720ミリほどです。この長さのために自作を考えました。

 2192 自作旋盤。 お水? 2004/03/12 (金) 13:52
はじめまして。ビリヤードのシャフトを遊びで作成したいと
思い、こちらの自作旋盤を参考にさせていただいております。
シャフトとは根元26ミリ、先端13ミリで途中で色々なテーパーが
つきます。材質はメープルが主な木材です。
モーターの件で、手っ取り早く卓上グラインダーの砥石を
外して軸に工夫して直接つけようと思っております。
使用の主は、角材からの丸棒削りだし、その後はサンディング
を感とノギスに頼って行っていきます。
最後は根元に垂直にメスネジを切って完了です。
そこで初歩的な質問ですが、回転はどちらにあわせればよいのでしょう?
通常のものは正逆回転が出来るのでしょうが、
卓上グラインダーは一方方向ですので固定しなければなりません。
上記作業をする際、材料が向う側へ回るのが良いでしょうか?
それとも手前側へ回るのが良いのでしょうか?
当方旋盤は使ったことが降りません。アドバイスいただければ
幸いです。

 2191 Re^3: 切断方法は? RockHill URL  2004/03/12 (金) 00:12
怖い思いをしたことは有りません。ブレードスピードも遅いし
ブレードが折れても殆どカバーで覆われているので・・・

早くて、静か。一度使うと手鋸には戻れません

 2190 Re^2: 切断方法は? SEC_SUZUKI URL  2004/03/11 (木) 23:07
バイスなどにきちんと固定すれば
バンドソーも安全ですね。
手で送って切れるコンターも捨てがたいです
高価な物が買えないので、仕事用を改造しました
重い物を除く・・軽い物がよく切れます
刃物が高価なのは否めないです

http://secsuzuki.cool.ne.jp/newpage92.htm

 2189 Re: 切断方法は? C 2004/03/11 (木) 22:25
手鋸でがんばっています。
たまに会社で鋸盤を使わせてもらうこともあります。
SKなんかは手で切る気にはなりません。
材料を切るだけで精も根も尽き果てます。
バンドソウ欲しいですね、切実に。
危険云々は初耳です。ブレードの扱いが難しいくて怪我することがありそうですが。


 2188 Re^3: ダイアモンド砥石の使い方 急展開 2004/03/11 (木) 21:23
乾式では寿命が短いようです。湿式(研削液使用)の方が寿命が延びるようです。ちなみに目詰まりしやすい場合はへりも少ないですが、目詰まりしにくい砥石は砥粒の脱落が早い傾向があるようです。

 2187 切断方法は? 急展開 2004/03/11 (木) 21:17
皆さん、材料の切断はどのようにされているのですか?バンドソーは怖いと言う話は、私も聞いたことがありますが・・・

 2186 Re^2: バンドソーについて SEC_SUZUKI URL  2004/03/11 (木) 16:44
グレンジャーで

http://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?m=zHunzwoKSq5XPLavwk7uSMEU53Nxs2ih&q=CNHMnQXxfvplqJ3CCpEJcKwLqnnJN0jq

5枚セット ¥11,917 送料込み 

5ミリ短いだけですがアジャスト範囲があるのでいけるはず
無責任モードで済みません

 2185 Re: バンドソーについて jun 2004/03/11 (木) 15:28
安さにひかれて購入してみようかとホームセンターに問い合わせてみましたが、RBS−115の替え刃は1本7800円で、常時おいているものではないので送料も800円かかるとのこと。ランニングコストが高くなりそうです。

 2184 Re^4: センター&エッジファインダー SEC_SUZUKI URL  2004/03/11 (木) 12:15
> さっき写真付きで説明を送りましたが、見てみると簡単でしょう?
> しかし接触させる時は極軽く当てないと良くありません。
> 参考になりましたか?

こんにちは、
私も知りたいです

 2183 Re^4: センター&エッジファインダー jun 2004/03/11 (木) 10:25
道具フェチなもので、道具をすぐに考えてしまいますが、簡単な方法があるのですね。

 2182 Re^3: センター&エッジファインダー masa 2004/03/10 (水) 21:19
さっき写真付きで説明を送りましたが、見てみると簡単でしょう?
しかし接触させる時は極軽く当てないと良くありません。
参考になりましたか?


 2181 Re^2: センター&エッジファインダー jun 2004/03/10 (水) 11:10
>  ただこのような物を使わなくても簡単にそこそこ正確にエッジ及びカッターの底面と材料の上面の接触位置を知る事のできる方法もありますが。

どうすればいいのでしょう、教えていただけませんか。フライス盤を購入したばかりの初心者で、位置決め精度が出なくて困っています。

 2180 Re: バンドソーについて SakuSaku 2004/03/09 (火) 07:54
こんにちわ。
バンドソーはとても有効な切断工具と思いますが、
どこかで「バンドソーは恐い」というのを読んだ覚えがあります。
想像するのは、あのベルト状のブレードが切れるってことかと思いますが、
実際に使用されている方々の印象はどうなのか興味があります。
少々本題からそれている話題ですみません。

 2179 Re^2: ダイアモンド砥石の使い方 モリモリ URL  2004/03/08 (月) 23:12
早速のお返事、ありがとうございます。
以下のオークションにでている品物と同じものを購入しました。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f17862531


鉄とダイヤモンドが反応するのは聞いたことがあるのですが、
本当の話のようですね。びっくりしました。

SK材などで使うのが良いとのこと、了解しました。
目詰まり防止の工夫はひつようありますか??
モリモリ

 2178 Re: ダイアモンド砥石の使い方 急展開 2004/03/08 (月) 22:22
> ダイアモンド砥石を使う時の注意点などありましたら教えてください。
お買いになったのはCBN砥石のようですので、炭素工具鋼等、鋼・鉄系に有効ですが、超硬合金はダイヤモンド砥石でないと寿命が短いです。ちなみにダイヤモンドは炭素で出来ていて、熱に弱く鉄と反応して分解してしまいます。そのため、硬度では劣りますが、熱に比較的強いCBN砥粒を使った砥石を使います。樹脂などはダイヤモンドが最適です。ところで購入されたのはメッキで製作された電着砥石でしょうか?

 2177 ダイアモンド砥石の使い方 モリモリ URL  2004/03/08 (月) 21:49
モリモリです。
オークションでCBN砥石(直径205mm)を購入しました。
刃物を研いでいるのですが、友人から、普通に使うと目が詰まって
使えなくなるかもよ といわれました。
水などをかけながら研ぐほうが良いとのことでした。

ダイアモンド砥石を使う時の注意点などありましたら教えてください。
モリモリ

 2176 Re: センター&エッジファインダー masa 2004/03/08 (月) 16:58
 私の所では、ビッグと言うメーカーのアキュウセンターという位置決め工具を使っています。サイズはシャンクがΦ10mmで測定部分がΦ10mmとΦ4mmの物があります。これならば小型フライスでもまず使えるしもし破損させても修理が簡単です。値段はΦ10mmで商社で買うと6〜7千円程度です。
 ただこのような物を使わなくても簡単にそこそこ正確にエッジ及びカッターの底面と材料の上面の接触位置を知る事のできる方法もありますが。

 2175 バンドソーについて 急展開 2004/03/07 (日) 21:55
TN-100Aが話題?の様ですが、RBS−115が大手ホームセンターにて29800円にて販売されていました。誰か使用された方いれば使用感?はどうでしょか?http://www.oasisu.co.jp/tokumaru/001/item.cgi?pam_item=6010

 2174 Re^7: センター&エッジファインダー jun 2004/03/05 (金) 10:06
よく見れば、解説されてたんですね。有り難うございます。
CHRONOSに問い合わせたところ、売っている回転式やwigglerエッジファインダーのSHANKはインチサイズとのことで、インチサイズのコレットを持っていない私としては、MT2の光るエッジファインダーを買おうかと思っています。(回転式を国内で買うと高いので光るやつが買えてしまう)

 2173 Re^6: センター&エッジファインダー SEC_SUZUKI URL  2004/03/04 (木) 17:06
> http://www.littlemachineshop.com/products/product_view.php?ProductID=1603
> こう云うやつは、曲がっているのやらありますが、どう使うのでしょう。

翻訳機を使いました・・・変

http://nifty.amikai.com/amiweb/browser.jsp?url=http://www.littlemachineshop.com/reference/wiggler.php&langpair=1%2C2&toolbar=no&lang=JA&c_id=nifty

 2172 Re^5: センター&エッジファインダー jun 2004/03/04 (木) 14:36
http://www.littlemachineshop.com/products/product_view.php?ProductID=1603
こう云うやつは、曲がっているのやらありますが、どう使うのでしょう。

 2171 Re^4: センター&エッジファインダー SEC_SUZUKI URL  2004/03/04 (木) 06:27
> 書き忘れましたが、Wiggler & Centre Finderというのがありますが、これはどう使ってエッジやセンターを出すのか判りません。
> どなたかご教授いただければありがたいのですが。

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6595343

先日落札したのですが
此ですよね。
違っていたら済みません

 2170 Re^5: 円弧状のレール SEC_SUZUKI URL  2004/03/04 (木) 06:21
> これはつまり、無理して円弧状に材料を回すのではなく、
> 円弧状の形状データを「掘り起こす」ってことですね?
> 出来上がったら、すり合わせでもしてなだらかにすることを
> 想像しています。

変な治具を作るより近回りかも

> 会社にローランドDGのNCフライスがありますので、
> それでやってみようかな?と考え始めました。
> ありがとうございました。

凄く良い環境に、羨ましいです

 2169 Re^4: 円弧状のレール SakuSaku 2004/03/04 (木) 00:48
SEC_SUZUKI先生、レスありがとうございます。

> 凄く遠回りかも知れませんが
>
> http://www.din.or.jp/~jun/computer/cnc/cnc.html
>
> http://www.forme-jp.net/cnc-kit/cnc-jyouhou.htm

これはつまり、無理して円弧状に材料を回すのではなく、
円弧状の形状データを「掘り起こす」ってことですね?
出来上がったら、すり合わせでもしてなだらかにすることを
想像しています。
会社にローランドDGのNCフライスがありますので、
それでやってみようかな?と考え始めました。
ありがとうございました。

 2168 Re^3: センター&エッジファインダー jun 2004/03/03 (水) 22:22
書き忘れましたが、Wiggler & Centre Finderというのがありますが、これはどう使ってエッジやセンターを出すのか判りません。
どなたかご教授いただければありがたいのですが。

 2167 Re^2: センター&エッジファインダー jun 2004/03/03 (水) 21:44
すばらしく分かり易く解説されていますね。教えていただき、有り難うございます。回転式が良いようですが、ランプ点灯式の精度はどんなもんでしょう?精度が高いと良いなと思うのですが。値段の差はありますが。また、ランプ点灯式で原理が通電だと真鍮なんかは端面が出せない?と云うことはないとは思うのですが大丈夫ですよね?被削材が絶縁体だと端面は出せないのでしょうか?

 2166 Re^3: 円弧状のレール SEC_SUZUKI URL  2004/03/03 (水) 13:53
凄く遠回りかも知れませんが

http://www.din.or.jp/~jun/computer/cnc/cnc.html

http://www.forme-jp.net/cnc-kit/cnc-jyouhou.htm

とかで有れば薄くても可能かと思います
金額が少しかかりますが自力で可能なので

 2165 Re: センター&エッジファインダー SEC_SUZUKI URL  2004/03/03 (水) 13:48
皆様、何時もお世話になっています
下記のリンクで説明されていますご覧下さい

http://www.natuo.com/mcnozitusagilyouhure-mu6genntennsetti.htm

http://www.natuo.com/khinnrogumeinntatehuraisubannno4.htm

 2164 センター&エッジファインダー jun 2004/03/03 (水) 12:17
フライス盤を購入して使ってみると位置決めのためにセンター&エッジファインダーが必要なことに気が付きました。購入しようと思うのですが、どんな物かいまひとつイメージがつかめません。
私がよく買う、http://www.chronos.ltd.uk/acatalog/ にも何種類か売っていますが、どういうタイプのものを選ぶとよいでしょう?
フライス盤をお持ちの方、ご教授ください。

 2163 Re^2: 円弧状のレール SakuSaku 2004/03/03 (水) 09:16
C様、レスありがとうございました。
なるほど、そう簡単なものではなさそうですね。特に、

> 薄くて幅も狭くしかも長いとなると一筋縄ではいかないと思います。材質が何にされるのかにも依りますけれど、まず素材を円弧状に切るか曲げるかした時点で、歪んでしまい固定も切削も難しい状態になってしまうのではないでしょうか。また、巧く固定が出来て切削加工をしたとしても、切削中のびびりや加工後のひずみは避けられないと考えます。

これは難題です。ちょっと甘く考えていたかも知れません。
実は以前、アルミ板に円弧状の長穴のネジ穴を開けようとして、
離れたところに中心を固定して、フライスで掘ったことがあるのですが、
出来るには出来ましたが、フライスの歯が食い込むし、結果
形がガビガビになってしまいました。
既製品(の安いの)を、もう少し探してみようと思います。
一つ見つけましたが、円弧レールは特注と言われてしまい、ビビってしまいました。
色々お教え頂きありがとうございました。

 2162 Re: 円弧状のレール C 2004/03/02 (火) 00:23
他の熟練者方を差し置いて書込むのは気が引けるのですが、私見を述べますと、薄くて幅も狭くしかも長いとなると一筋縄ではいかないと思います。材質が何にされるのかにも依りますけれど、まず素材を円弧状に切るか曲げるかした時点で、歪んでしまい固定も切削も難しい状態になってしまうのではないでしょうか。また、巧く固定が出来て切削加工をしたとしても、切削中のびびりや加工後のひずみは避けられないと考えます。とにかく円弧状になれば良いのでしたら、円弧状の素材を何か板のような物にネジ止めしてサンダー等で整形した方がカタチにはなると思います。(しかしネジを外したらすぐそり返ってしまうでしょう。)用途は考慮せず勝手なことを書きました。分割して削る事でびびり等はある程度解消するでしょうけれど、半径500ミリの円弧を削る良い方法は思い付きません。失礼しました。
C

 2161 円弧状のレール SakuSaku 2004/02/27 (金) 08:03
半径50cmほどの円弧状のスライドレール(長さ30cmくらい、幅20〜30mm、高さ数mm)を
作ってみたいのですが、ミニ旋盤のフライスで作る可能性について
ご意見いただければ幸いです。
イメージとしてはTHKさんのミニスライドガイドみたいなものですが、
あれほど高精度(で高価;)なものでなくても良いのです。
自作レベルで。
想像ですが、材料に半径分の長い「腕」を2本つけて、
それをフライスから離れた土台に回転中心として取り付け、
材料全体をじっくり回転させながら時間を掛けて削る…という方法です。
材料そのものは、切削前に、なるべく余分なところを切り落としておこうと思います。
こんな方法で出来るかどうか、経験豊かな皆様のご意見を頂けたらと思います。
よろしくご教授お願いします。

 2158 Re: 薄板折曲げ ぱんぷ URL  2004/02/14 (土) 20:29
どれ位の距離ですか?曲げたいのは?
サンケンなんかのカタログには前からベンダー載ってますが
0.5でもステンだと手強いですよね。。たぶん

私は短辺5cm、厚さ3mmのステンレスL型アングルをバンドソーで切って、刃がイッカンの終わりでした・・・
高速切断機で切ればよかったです。。後祭・・・

 2157 薄板折曲げ パン 2004/02/14 (土) 17:16
0.5mm厚のステンレス板を折り曲げたいのですが
何かいいハンドベンダーみたいな物はありませんでしょうか?
ステンレス板の上に鋼材置いてその上に乗ってトンカチで
叩いているんですが綺麗に曲がってくれません。

 2156 Re^2: 安いです アンタ 2004/02/09 (月) 21:14

>
> 安いですね〜。この機械もアルミ、真鍮くらいなら削れそう
> なのでチャックのアダプターが作れそうです。
> 旋盤が有ればチャック付きモーターは必要ないかな。

また合理化ですか?

 2155 Re^2: ギヤー gya- 2004/02/07 (土) 11:58
はやさん、ありがとうございます。
これで設計に取り掛かれそうです。ほんとにありがとうございました。

 2154 Re: ギヤー はや3 URL  2004/02/06 (金) 16:37
小原さんもありますね。
http://www.khkgears.co.jp/
ここでカタログを頂けるのでもらって、そこらの工具店で
オーダーできると思います。

 2153 Re: ギヤー はや3 URL  2004/02/06 (金) 16:32
> 汎用のギヤを売っている所をどこかご存知ないでしょうか。

http://www.kggear.co.jp/
↑ではいかがでしょうか?

 2152 ギヤー gya- 2004/02/06 (金) 15:41
こんにちは。
カウンター装置を作ろうと思っています。
そこで各サイズのギヤが必要なのですが
汎用のギヤを売っている所をどこかご存知ないでしょうか。
よろしくお願いします。
なければ「ミニ旋盤を使いこなす本」を片手に作ろうかなと思っています。

 2151 Re^2: 両センター削り 平八郎 URL  2004/01/31 (土) 00:16
> > 丸棒を両センターで旋削する場合、両端のセンター穴は三爪チャックにくわえて開ければ良いのでしょうか?それとも四爪チャックにくわえて心をだしてから開けるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
>  三爪チャックで問題ないと思います。両センターで支えた時点で丸棒の中心と微妙にずれていても、センターの中心を軸に加工されるので精度に問題はないと思います。少なくとも私の加工レベルでは問題有りません。もっとも、高精度の必要な加工はあまりしてません、あしからず。
私の場合は、技術レベルが低いため、あちらこちらで寸法に誤差が生じていまして、それを何とか辻褄を合わせながら、工作を進めている状況です。そうすると、三爪チャックのセンター穴開けで問題なしということですね。ありがとうございました。

 2150 Re^2: 両センター削り 平八郎 URL  2004/01/31 (土) 00:11
> どういう物を作ろうとしているのですか?
> それによってどちらにするか決定しなければなりません。
> 平八郎さんは、確か機関車を作っている方でしたよね− 間違っていたらごめんなさい。
>  もし機関車を作っている人なら私も同業です。
1番ゲージのライブスチーム機関車を製作しています。車軸を両センターで削ろうと思ったのですが……。
masaさんは、どういう機関車をつくっていらっしゃるのですか?

 2149 Re: 両センター削り masa 2004/01/30 (金) 22:35
どういう物を作ろうとしているのですか?
それによってどちらにするか決定しなければなりません。
平八郎さんは、確か機関車を作っている方でしたよね− 間違っていたらごめんなさい。
 もし機関車を作っている人なら私も同業です。

 2148 Re: 両センター削り hama 2004/01/30 (金) 19:03
> 丸棒を両センターで旋削する場合、両端のセンター穴は三爪チャックにくわえて開ければ良いのでしょうか?それとも四爪チャックにくわえて心をだしてから開けるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
 三爪チャックで問題ないと思います。両センターで支えた時点で丸棒の中心と微妙にずれていても、センターの中心を軸に加工されるので精度に問題はないと思います。少なくとも私の加工レベルでは問題有りません。もっとも、高精度の必要な加工はあまりしてません、あしからず。

 2147 皆様ありがとうございます。 太公望 2004/01/30 (金) 13:13
皆様ご親切にレス入れていただいてありがとうございます。
皆様のお言葉を参考に検討したいと思います。
ドリルは試してみたのですが、掴み径が小さかったので、
いまひとつでした。

安いテーパーシャンクを探してみます。

 2146 両センター削り 平八郎 2004/01/30 (金) 10:20
丸棒を両センターで旋削する場合、両端のセンター穴は三爪チャックにくわえて開ければ良いのでしょうか?それとも四爪チャックにくわえて心をだしてから開けるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。

 2145 Re: 安いです RockHill URL  2004/01/30 (金) 08:15
> 東京の板橋にあるドイトになんとKS-200が32060円にて売ってました・・・ニューアルトも持ってるのですが、部品取にほしい・・・ただいまドイトの電動工具セールだそうです。
> 買おうかなぁ〜

安いですね〜。この機械もアルミ、真鍮くらいなら削れそう
なのでチャックのアダプターが作れそうです。
旋盤が有ればチャック付きモーターは必要ないかな。

 2144 安いです くろねこ 2004/01/30 (金) 01:09
東京の板橋にあるドイトになんとKS-200が32060円にて売ってました・・・ニューアルトも持ってるのですが、部品取にほしい・・・ただいまドイトの電動工具セールだそうです。
買おうかなぁ〜

 2143 Re^3: 教えてください! RockHill URL  2004/01/30 (金) 00:27
> そうですね、手持ちのモーター使うより、超安いドリルを床なりテーブルなりに固定する方法のほうが安い気もします。

皆さんのご意見もごもっとなのですが、私も色々な釣りを
して来ましたのですが、釣りの道具を自作するのもまた
楽しいものなんです。
太公望さんが言っている”チャック付きモーター”は、よく
雑誌にも、有ると便利な機械、と紹介されていた様な気がします。
なぜ電動ドリルではダメなのかは、騒音です!

回転がある程度制御出来て、チャック付きの機械を紹介した
しだいです。

私も”チャック付きモーター”が欲しかった (^^;

 2142 Re^2: 教えてください! ぱんぷ URL  2004/01/29 (木) 23:57
そうですね、手持ちのモーター使うより、超安いドリルを床なりテーブルなりに固定する方法のほうが安い気もします。

 2141 Re: 教えてください! 0 2004/01/29 (木) 23:41
何もモーターに直付けしなくてもドリルとか使えばいいとおもいますが?

 2140 Re: 教えてください! RockHill URL  2004/01/29 (木) 21:25
太公望さんこんにちは。私も昔この様な物が欲しかったです。
竿、浮きの色づけ、削りなどにお使いでしょうか。モーターは
ギヤモーター?
旋盤でアダプターを作るしか方法はないように思います。
この様な物もありますが。

http://www.toyoas.jp/prod_MM/ks200.html

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g13155662

木工旋盤ならホームセンターで1万円台でも有ったきがします。



 2139 教えてください! 太公望 2004/01/29 (木) 13:35
手持ちのモーターの軸にドリルチャックを装着したいのですが、
どうすればいいのかがわからず、色々検索しておりましたらこのサイトに
たどり着きました。

釣竿の自作に使うのですが、手元にモーターはあります。
そのモーターから50ミリほど軸が出ていて、この軸にドリルチャックが
装着できればいいのですが、どうしていいのかがわかりません。

ドリルチャックにはテーパーがついた軸に装着するタイプと、逆ねじを切
った軸に取り付けるタイプの2つがあることはわかったのですが、ソコか
ら先がどうしていいやら・・・。

モーター軸にアダプターをつけてそのアダプターのテーパーにドリルチャ
ックを装着している人もいらっしゃるようです。
ただ私には金属加工の経験も道具もありませんので、これを自作はするの
は不可能です。

何かいい方法をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。

 2138 Re: Myford旋盤って... masa 2004/01/28 (水) 23:27
以前旋盤をフローリングに置きたいと言う件の時に書き込みさせていただきました。
 さてマイフォード7については、個人で使うには、向いた機種と言え重量も120キログラム前後でアタッチメントも非常に多いのですがその反面旋盤の最も重要な部品であるべッドは近年使われる事が少なくなった英国型でしかも焼きが入っていませんだから減りがはやいのです。また主軸についてもサカイ、マイエール、その他近代の工業用旋盤は、ベアリングを軸受けとして使っているのに対して良い点も確かにありますがメンテナンスをできる人が少なくなっているためマイフォードに使われているメタル軸受けはあまり進められません。
 またもう一つの質問であるなぜ日本の代理店から買うのが良いかについてはマイフォード旋盤はイギリスで設計された旋盤です。だから組み立てネジ及び送りねじが全てインチサイズでそのため目盛りもインチ表示です。だからもし個人輸入でイギリスから比較的良い状態のマイフォードML7または、スーパー7を日本よりズーット安い値段で買ったとしても日本に来てから送りねじ、歯車、目盛りそれから200Vの電源が使えないのなら100Vの1/2馬力程度のモーターと交換しなくてはならないだから代理店から買ったほうが安いと言う事になるわけです。
中古も数年前知り合いの中古機械店でマイフォードML7の出物がありましたその時確か25〜30万円程度で状態も良好でした。しかし滅多に出てくるものではありません。

 2137 Re^5: はじめまして SakuSaku 2004/01/28 (水) 08:32
ぱんぷ様
> 乗り遅れました!!
乗り遅れているのは私の方です。まだ実際にやったこと無いんですから。

> ローレット加工、それは徐々に圧力を掛けた”転造”です。
> 旋盤で”切削”して作ったネジは強度弱いです。
> しかし転造で塑性変形させながら徐々に造形した奴は表面硬化により丈夫である♪ってことらしいです・・・ちゃんちゃん!

ご教授ありがとうございます。
なるほど、金属加工って奥が深いですね。
何しろ最初に感動したのが、このHP主の「神」のように、
自分で自分を作ったり(大変に力付けられました)、
Aを焼入れしてBを削って刃物を作り、そのBを焼入れして、Aを焼きなましして、BでAを削ったりとか、
金属同士がジャンケンしてるみたいで、すごいです。

 2136 Re^4: はじめまして ぱんぷ URL  2004/01/26 (月) 21:41
乗り遅れました!!

ローレット加工、それは徐々に圧力を掛けた”転造”です。
旋盤で”切削”して作ったネジは強度弱いです。
しかし転造で塑性変形させながら徐々に造形した奴は表面硬化により丈夫である♪ってことらしいです・・・ちゃんちゃん!

 2135 Re^3: はじめまして SakuSaku 2004/01/25 (日) 13:04
hama様
>ミニ旋盤用のローレットホルダー自作して使ってます。MLー210とミ−リングアタッチメントでつくりました。本体は真鍮製でシャフトはドリルロッドです。
ML-210 ご指導よろしくお願いします。
>  結構、綺麗に綾目が出るのですが、ときどきいい加減にやると綺麗にトレースしないで片方の線だけ二重になってしまうなんて事もあります。うまく滑らなかったということですかね。綺麗にできた時は、コマと加工している棒が歯車みたいにかたかた噛み合ってる感じで回ってます。
やはり二重という事態はあるのですね。
「うまく滑らなかった」、なるほど、滑るのも大切な要素と理解してきました。
それにしても、最初にこの方法(ナーリング)を試された先人の好奇心(?)に敬意を表したいと思います。
「をを!結構上手く行くぢゃん!ウッシッシ」なんて、思ったでしょうか。

 2134 Re^2: はじめまして hama 2004/01/25 (日) 12:25
> 初めまして。私も旋盤歴1年未満の初心者です。
> 同じ様な疑問を持っていました。考えることは同じと苦笑しております。
> ミニ旋盤用は上下にコマが2つも付いて何で奇麗にトレース
> するのか不思議です。ローレットホルダーを自作しようと
> 駒は半年前に買いましたが、フライスが無いのでまだ作れません。
> 今日しみじみ駒を見て感じた事は、駒自体はシャフトに通して
> フリーの状態になっているので、切り始めと終わりが多少ずれて
> も上手く空回りして同じところをトレースしていくのではと
> 思ったりしました。
>
> 推測です。

 ミニ旋盤用のローレットホルダー自作して使ってます。MLー210とミ−リングアタッチメントでつくりました。本体は真鍮製でシャフトはドリルロッドです。
 結構、綺麗に綾目が出るのですが、ときどきいい加減にやると綺麗にトレースしないで片方の線だけ二重になってしまうなんて事もあります。うまく滑らなかったということですかね。綺麗にできた時は、コマと加工している棒が歯車みたいにかたかた噛み合ってる感じで回ってます。

 2133 Re^3: はじめまして SakuSaku 2004/01/22 (木) 07:59
RockHill様、溶接工A様、
早速のご教授ありがとうございます。
な〜るほど!そういうことだったんですね。お蔭様で、永年(一年;)の疑問が解消いたしました。
加工中は結構音がするようなことを読んだ記憶がありますが、
カタカタすべりながら噛合っていくイメージですね?
それにしても、妙なるかな、上手くしたものです。神秘的です。感心しました。
「大河出版の機械要素ハンドブック」も是非、愛書に加えたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。

 2132 Re^2: はじめまして 溶接工A 2004/01/22 (木) 01:35
> 推測です。

大河出版の機械要素ハンドブックっていうのに、この事について載ってましたよ。RockHillさんの答えで正解みたいです。

一応、半端を出さないようにローレットの下地径の計算方法も載ってます。
平目:下地径=整数*モジュール
あや目:下地径=整数*COS30*モジュール
整数は計算して答えが目的の径に近くなるような数を適当にいれるらしいです。

 2131 Re: はじめまして RockHill URL  2004/01/21 (水) 23:17
初めまして。私も旋盤歴1年未満の初心者です。
同じ様な疑問を持っていました。考えることは同じと苦笑しております。
ミニ旋盤用は上下にコマが2つも付いて何で奇麗にトレース
するのか不思議です。ローレットホルダーを自作しようと
駒は半年前に買いましたが、フライスが無いのでまだ作れません。
今日しみじみ駒を見て感じた事は、駒自体はシャフトに通して
フリーの状態になっているので、切り始めと終わりが多少ずれて
も上手く空回りして同じところをトレースしていくのではと
思ったりしました。

推測です。

 2130 はじめまして SakuSaku 2004/01/21 (水) 08:38
皆様、諸先生方、はじめまして。
「削削」と申し、…たいです。まだまだ初心者です。
ML-210 を使用しています。(まだ1年程度)
ですが徐々にハマりつつあります。
もちろん、「あの本」も愛読しております。
HPは前から拝見させて頂いておりましたが、畏れ多くてなかなかカキコする勇気はありませんでしたが、よろしくお願いいたします。

さて、早速ご質問させてください。
まだ実際にやったこと無いので、お聞きするのも生意気ですが、
目下の疑問は、ナーリング加工、ローレット目をつけるアレです。
どうして、直径の様々な材料に、一つの工具で、割り切れるように溝を入れることが出来るのでしょうか?
「なんでだろ〜?なんでだろ〜?」と言う感じです。

 2129 投稿とリンク JUN URL  2004/01/18 (日) 13:32
「みんなの改造!」に投稿させていただきました。
趣味でフライス盤をCNC化しています。
また、当方のリンクページからリンクさせていただきました。

 2128 Re: Myford旋盤って... RockHill URL  2004/01/18 (日) 12:22
> たぴたぴ書込みさせて頂いてます
> 旋盤を購入したくいろいろ業者を検討し疲れました。
> 悩み過ぎて何を作りたいのかまで分からなくなりそうです
>
> ところでこのサイトであまりマイフォードの話題が出ませんが
> 実際どうなんでしょう、卓上旋盤の王様のように言われていますが、新品は高いので中古(も高いですが)ならなんとかなると思うのですが海外輸入ですので国内新品販売より不安です。何年たってもマイフォードなら大丈夫な精度だと思いますが。海外のことですのでどうだか?...転がして遊んでいる奴はいないと思いますが。
> 英国本社に問い合わせしました。“日本にはディーラーがありますが、うちから買った方が良いよ”なぜだか分かりませんがそう言われました?価格? ディーラーとはB社のことだと思いますが。
> いろんな意味でまた迷います(優柔不断です)
> 新品・中古とらわれずマイフォード(super7)(super7 plus)の話題ありましたら、何でも構わないですお聞かせ下さい。
>
> だらだら文ごめんなさい


ベルメックスのオークションに去年の11/06日に出品され
66.5万まで値が上がっています。
ベルメックスのオークションっていつ終わるのか!?

”うちから買った方が良いよ” 何てメーカーだ!
結構的を得ているかも。(^^;

結構、ライブスチーム関係の方が使用していますね。
http://ww3.tiki.ne.jp/~hwata/index.html

私ら貧乏人には縁が無いかも。
オプション品も高いと聞いています。