焼入れのしかた

 

低炭素鋼の場合
(軟鉄・軟鋼)

高炭素鋼の場合
(SK鋼・ドリルロッド)

素材の加工(例...カッター)

旋盤で胴体を削る

フライスで切れ刃を削る

浸炭
(素材表面に炭素を染み込ませます)

空缶に針金を使って宙に浮かせ浸炭剤を入れる
(空缶はスチールで底に継目の無いモノがオススメ!)

自作浸炭剤について
主成分は木炭(バーベキュー用を砕いたもの)です。
当初は促進剤として重曹を混ぜていましたが、
加熱時にシューシューと音がして、
今にも爆発するのではないかと不安になり、
やむなく木炭のみでやっていましたが、
それでもそれなりに浸炭はできました。
促進剤成分等の参考HP
※木炭は粉・粒どちらでもOKだそうです。

加熱する
(ガスストーブで1~2時間)

無し!

焼入れ

バーナーで加熱し、急冷します。

確認
差し支えの無い部分をヤスリなどでこすって確かめます

無し!

焼戻し

無し!

研磨
砥石で切れ刃を研いで完成!

詳しくは「ミニ旋盤を使いこなす本 基本編」を見てね!