| 製作に必要なもの | 
| 機械器具 | ||||||
|  |  |  | ||||
| 卓上ボール盤 | フライス盤 | ガスストーブ | ||||
| 某ホームセンターにて¥7000位で購入。モーターと主軸、スイッチを使用。 | プロクソン社製(某DIYショップにて特価¥39800で購入) | アルミを溶かすのに使用 | ||||
|  |  |  | ||||
| ガスバーナー | スチロールカッター | 三つ爪チャック | ||||
| ガスストーブの補助として使用。カセットボンベに取り付けるタイプが経済的です | 発泡スチロールを使った鋳造に使用。糸のこを改造して作りました | 中古工具屋にて¥10.000で購入。 | ||||
|  |  |  | ||||
| ドリルチャック | 各種砥石 | グラインダー | ||||
| 心押し軸用。シャンクは自作。 | 左は回転砥石、右が油砥石 | あれば便利。 | ||||
| 切削工具 | ||||||
| 半分以上が中古工具屋にて安価で手に入れたものです。 | ||||||
|  |  |  | ||||
| エンドミル | T溝フライス | 座ぐりカッター | ||||
|  |  |  | ||||
| 沈めフライス | アンギュラーカッター | メタルソー | ||||
| アリ溝用 60° | ||||||
|  |  |  | ||||
| バイト | リーマー | ドリル | ||||
| おもに中古品を研ぎ直して使いました。 | 下穴用という半端なサイズが活躍します。 | |||||
|  |  |  | ||||
| タップ | インボリュートカッター | ダイス | ||||
| 雌ネジを切ります。 スパイラルタップがお勧め。 | 歯車の歯溝を切るのに使用 (アーバーは自作) 写真はモジュール1.5用 | 雄ネジを切ります。 | ||||
|  | ||||||
| ポンチとハンマー | ||||||
| 材料 | ||||||
|   |  | 画像ナシ | ||||
| アルミ | 真鍮 | 軟鉄 | ||||
| 鋳造用にはバイク部品などを利用 | ||||||
|  | 画像ナシ |  | ||||
| ステンレスパイプ | ベニヤ合板 | 各種ベアリング | ||||
| 直径25ミリ・ベッドに使います。 | 厚さ15ミリ・旋盤の土台に使います | 主軸用2個・回転センター用2個・割り出し盤用1個・仮心押し台用1個必要。 | ||||
|  |  |  | ||||
| 各種ネジ | バンコード | 主軸 | ||||
| 必要に応じていろいろ | 動力ベルトに使用。熱で溶着できます。 5ミリ径 | 肉厚のパイプ(作者はオートバイのドライブシャフトを使用しました)が必要。 | ||||
| 画像ナシ |  |  | ||||
| ドリルロッド(SK鋼) | 平行ピン | 瞬間接着剤 | ||||
| バイトを自作する方は必要。 | 各所の固定に使用。 | 各所の仮止めや本固定に使用。 | ||||
|  |  | |||||
| ロウ付け用具 | 切削油 | |||||
| 主軸の製作に使用。銀ロウ、フラックスなど | アルミ用は白灯油、軟鉄はモーターオイルなど。 | |||||
| 測定器具 | ||||||
|  |  |  | ||||
| デジタルノギス | ダイヤルゲージ | ダイヤルゲージ(テコ式) | ||||
| 0.01単位です。デジタルはいいですよー読みやすくて。ちと高いけど。 新宿ハンズで9.800円 | 中古品(2千円でGET) ハンズで新品が4千円弱で売ってた(悲) | 中古品(2千円でGET) ドイトで同新品が1万円以上の価格で売ってた(喜) | ||||
|  |  | |||||
| スコヤー | ダイヤルゲージスタンド | |||||
| 自作しました。 | ||||||
| 参考書 | ||||||
| 
 | ||||||
| ミニ旋盤を使いこなす本(誠文堂新光社) 、他 | ||||||
